学科向けの記事です。 FMSB2で僕が履修したNDの「ネットワーク理論」について。 (この記事の内容は2017年度の「ネットワーク理論」に基づいたものです。来年度は担当教員、評価、講義の進行が異なる場合があります。) 基本情報 科目の内容 講義 テスト 単…
前回 - Processingとffmpegで簡易BGA作成 その1(レンダリングとプレビューを分けるまで) - うつろぐの続きになります。前回の記事をまだ読んでいない方は是非そちらからお願いします。 前回は取り敢えずProcessingとffmpegで音声つきの動画を書き出すとこ…
総コン Advent Calendar 2017 - Adventarの19日目の記事です。 先日M→Fes 2017 : ATNDを見に行ってきました。詳細は省きますが最高になりました。そして、衝動的な映像作品作成欲求に駆られました。しかし、僕はAdobeに課金をしていないので、これまで散々お…
総コン Advent Calendar 2017 - Adventar の12日目の記事です。大学の研究室のゼミで「PythonでSlackbotを作ろう」みたいな流れになったのでそこで作ったSlackbotについて記事を書きます。 概念的な話 Slackbotの独自性って何 公開とか、機能を試してもらう…
総コン Advent Calendar 2017 - Adventar の5日目の記事です。 今回は僕の音楽班での主な活動内容についての記事になります。僕とDTMと音ゲーについてです。 今までのことについて B1の初めに作った「めっちゃ守る」 音ゲーに向けた楽曲というモチベーション…
大学の講義でSQLite使い始めたんですけど、けっこうたのしいですね。今まで研究室のサーバーにあるMySQLを使ってたんですが、あれみたいにくそでかい管理機構があってそこで色々するんじゃなくて、DBがファイル単位でさらっと管理できるのがたのしいです。ウ…
あんまり難しいこと言わなくても書ける記事のネタができました~。某大学某学科のB1の皆さんはとくに今Processingでいろんな図形描きたいぞ~ってなってることもあるかと思うので良さげでは?と思って勢いで書いています 初級編 適当な歯車をかく こんなのが…
動機 ゼミで「サーバーサイドをやっていこう」って感じになって、phpやってMySQLやって、みたいな感じになった。そのときに「何かデータベースを作ってこい」という課題が出たので変なデータベースを作ってやろう、となって、Google検索をした際のキーワード…
もうちょっと雑にブログをやっていきたいよね、ということで雑記を書くことに。いや雑はよくないんだけど。気軽にの方が正しい? 「作業用BGMが電波に依存するの駄目すぎるな~」と思ってAudacityでステレオミキサー録音して何曲か私的利用の元に音源を取ろ…
うつです。午前5時です いえい ア パソコン買えました ドスパラさんのAltair F-13というやつです 「タッチパネル対応とか指紋認証とかいらんから標準的な安いやつくれ」つって色々探してたらたどり着きました 安いしかっこいいしよいです シンプルイズベスト…
はい うつです 発表会以外でブログを書いていなくて「発表会にしか思うことがないのかよ 発表会大好きかよ」となってしまったので書いています まあ他にきっかけもあったりするんですけどだいたいそんな感じです いかに自分が何もしてないか伺い知れますね …
P演習発表会での成果物です。 www.dropbox.com まああんまり書くことないんですが。とりあえず公開する上で分かりやすい場所ということでここに置いておきたいのです Githubは使えるようになったらやります 少しだけ書きます 今回の発表会のテーマが「中野キ…
はじめに EP演習で音ゲーとタワーディフェンス(当時「防衛ゲーム」と広義に言っていたけどタワーディフェンスでいい気がする)を発表したのですが、「ゲーム制作たのしい」とか言って全然プレゼンの練習も準備もしなくて本番で失敗してしまったためここで色…